黒と白のあいだの

多様性社会で生きる彼是をつらつらと書き連ねる。

【共生社会への道】自己犠牲の精神を手放すってこと

f:id:Ukina_Et:20230302173221j:image

他者や社会へ奉仕する。

それは高尚なことであり、自ら進んで取り組める人は立派だ。

しかし、内心活動してゆく中で違和感や自己犠牲に伴う苛立ちやらを感じているのであれば、いずれ歪みが生じてしまうもの。

そうなると本末転倒だし、表現として語弊は生じるかも知れないけれど、"ミイラ取りがミイラになる"ような結果になりかねない。

 

何故だろうかと日々思う。

周囲への気配りができ慈悲深い人ほど負担過多になったり、搾取されてしまうことが往々にしてあるのは。

人なんて皆未完成だし、誰かしらに迷惑を掛け合わないと生きてはゆけぬものではあるけど、それでも矛盾や不条理が蔓延っているのが世の常。

 

人を救うには先ず以って自分自身が満たされている状態でないといけない、というよりさもなくば共倒れしてしまうから。

どうしたって優しい人は無理ばかりしてしまいがちだけれど、それではいかん。

 

勧善懲悪を説いてしまいたくなるけどそれはさておき、何よりも先ず休養する事の重要性を考え直してほしい。

いつぞ目にした受け売りかは覚えてはいないけれど、以下のフレーズは肝要と思うので記しておきたい。


f:id:Ukina_Et:20230302173424j:image

" I love you . "を言うには、先ず"I(私)"を最初に言わなければならない。"

日本語では一人称や二人称を言わずして会話を進めるのは容易だけれど、言語を変換するだけでも視え方が自ずと異なってくる事があるもの。

言葉のあやだと思われるかも知れないけど、他人に愛情を持って接するには自分を優先させるのも大事だ、ってことを指しているとも取れる。

 

結局、人間である以上全てに於いて限界はある。

でも、だからこそ、先ずは大事な存在を助ける為に自分自身を労ってあげることが最優先すべきことだ。


f:id:Ukina_Et:20230302173643j:image

何を差し置いても力になりたい、其の気持ちほ何よりも尊い、けど…ね。

善にこそ余裕が必要。

私自身が社会人として幾許か見聞した世の中は、歪んでいれども僅かな善が存在していて、一縷の望みを見出せるものだ。

【人生の目的と手段】"生きる"と"働く"を天秤にかけて

f:id:Ukina_Et:20230204192659j:image

ライフワークバランス。

令和の今、只管働き通しで私生活の一切を犠牲にする人は嘗てより大幅に減少した筈。

確かに、生活の為には労働によって稼ぐお金等の資本は必要不可欠"では"あるのは事実。

だが、唯一無二の資本である健康を蔑ろにしてまでも其れを続けるか否か?

その問に対する解については推して知るべし、とあくまで個人的にはだけれど、思う。

 

幼い頃の自身を回顧したとき、大人になった今とは価値観が90°以上異なっていた部分がハッキリとわかった。

俗に言う”いい子症候群”の気質が強く、常に周りの顔色を伺い、意思表示の殆どを抑制するよう努めていた。

結局、其の類の気遣いは同年代の子たち等から好まれるでもなく、寧ろ思うままに生きる子供らしさのない者として上手く周囲に同調出来ず終いだったのだ。


f:id:Ukina_Et:20230204200253j:image

皮肉なもんだけど、自分が周囲のために気を配っても、相手方が求めるものって往々にして異なりがちなもの。

過ぎたるは及ばざるが如し、を体現するが如く、"自己中"と"気にしすぎ"は同族としてカテゴライズされることもあるのだと改めて思った。

 

そんな彼是を自身が長年苦心してきたから、大人こそ倫理道徳は念頭に置きつつも自身の興味関心に正直に生きてゆくべきでは?と考えるようになった。

些か話は脱線したけれど、好きでもないことで消耗して人生が終わってしまったら、本末転倒でしかない。

一般的に言われているように、気付いてから始めるのに遅すぎることはない。

その時から即時行動に移しさえすれば、それだけでもスタートダッシュに成功しとる、って思う。


f:id:Ukina_Et:20230204202120j:image

仕事はあくまで人生をよりよく過ごす為にお金等を稼ぐ"手段"でしかない。

だから、その手段がゆえに人生詰んでしまったら本末転倒なんだろな、と考えるようになった。

ただ、不可抗力でその手段を見誤ってしまうと抜け出すことに苦悩してしまう。

生真面目な人ほど損を被ってでも責務を全うしようとしてしまうこと、正直者が馬鹿を見てしまいがちなことが悲しい。

 

どうしても違和感を感じるときは、一度休んで立ち止まるなり、環境を変えるなりして然るべきと思う。

結局、人生の”目的”って一度しかない自身の生涯を全うすることだから。

嫌な仕事やらなんやらを惰性で続け、その後の人生に支障をきたしてしまったら勿体ない。

 

好きな事をやろう、本当に嫌なら逃げよう。

正直者ほど幸せになってほしい、そんなことを思い書き連ねた今日この頃。

【SDGs】サスティナブルな取り組み〜個人ではじめる導入編〜

f:id:Ukina_Et:20230108191627j:image

SDGs。このワードがテレビ等のメディアで発せられない日はほぼ無いであろうこの頃。

目指すべきゴールやら目的の概要は知っている人も増えてきている筈。

ただ、個人単位で何ができるか?だとか、大勢で行動を起こさねば意味がないのでは?という疑問を持っている人も一定数いるのだろう。

 

立派な大義名分を掲げられはしなくとも、日常生活でほんの少し習慣に変化を取り入れてみる。そんぐらいでよい。

例として、以下に取り入れやすい活動を2つ記載しますので、ご参考までに。


f:id:Ukina_Et:20230108192835j:image

☆フードロスの削減

これは各飲食店やスーパーやコンビニ等、推進されているお店も多いかと思います。

消費者サイドとして可能な取り組みの主な例は以下3つ: 

  1. 食べ切れる量のみ買う
  2. 賞味期限(消費期限)の近い商品を買う
  3. ごみとして廃棄する分量を減らす

販売するお店側も廃棄を減らすべく閉店時間の近くに割引販売をすることも少なくないですし、購入する客側も助かる部分もあるのでWin-Winなのでしょう。

 

(ただ、その場合でも食べ切れない分量を買って無駄にしてしまったら、地球環境に対しては同じこと。

「御贔屓のお店の売上に貢献したい!」そんな思いがある場合は胸中お察しはするけれど、あくまでSDGsの活動としては買いすぎることが野暮になってしまうのがなんとも言い難いなと。)


f:id:Ukina_Et:20230108200203j:image

☆3つのRを意識した消費活動

  1. 上の画像の列挙されている3R( ・Reduce ・Reuse ・Recycle )を意識する
  2. 古着などのリサイクル品を購入する
  3. 自分のものを手放す際、捨てずに売りに出すorそれを必要とする人に譲る

元来古着好きの人は問題ないだろうけれど、新品でなければ駄目という人は先入観を捨ててみるのもまた一興。

また、断捨離をする時はものの状態が悪くなければ捨てずに買取依頼をするとかフリマアプリに出品するとか、それにより需要と供給がマッチすることも往々にしてあるだろうし。

 

地球環境温暖化対策の為とか持続可能な開発目標とか、想像を巡らす規模が大きくなるほど難しいことに思えてしまうけれど、始める切っ掛けとかその為に個人単位で出来ることは意外と容易なもの。

難しくない。意外と簡単なことの継続。それこそが肝要だったりする。

これからの地球環境の為、個々人が日々取り組めること

f:id:Ukina_Et:20221120192436j:imagef:id:Ukina_Et:20221120192528j:image

唐突に問いを投げますが、上の画像2つを見て、如何思われたでしょうか?

些か心が痛んだり、環境問題について思案されるだろうか? はたまた何も感じないだろうか?

日本は経済的には一応現在でも先進国には分類されるのかも知れんけれど、一方で環境後進国と揶揄されるような環境問題への意識の低さは否めんのでしょう。

外を歩くと秋〜冬の季節の変遷を趣深く感じる一方、ごみや吸い殻や使用済みマスクがポイ捨てされているのをざらに見かけてしまい、遣る瀬無い気分にもなってしまう今日この頃。

 

日々の鬱憤を晴らす為だとかで遊ぶことは何等の問題はない。でも、其れと此れとは話が別。

何処彼処に不要になったものを不法投棄して良いわけなど断じてない。

恰好だけ海外セレブを真似たとしても内面が薄っぺらく周囲への気配りのできない者は滑稽でしかないし。

そういう輩には何を言っても徒労に終わるだろうから、少しでも将来に向けて改善していきたい人たちが日々やるべきこと(月並みだけれど日常生活でも取り組める範囲)を列挙しておきたい。


f:id:Ukina_Et:20221120194853j:image

☆買い物するとき

  • 食べ残し(フードロス)を減らす ⇔ 期限内に確実に食べ切れる量を買う
  • ただ単に"欲しいだけのもの"よりも生活するのに"本当に必要なもの"を買う
  • 過剰包装を極力減らすよう心掛ける

☆廃棄するとき

  • (言うまでもないけど)ポイ捨てや不法投棄の類をしない
  • プラスチックごみを意識的に削減する
  • ごみを確り分別してルールに則って指定日に棄てる

☆動物に関して

  • 考えも無く野生動物に餌を与えない
  • (やむを得ない諸事情があっても)ペットをすてない
  • 野良猫や烏の餌になりそうなごみを外に放りっぱなしにしない

☆工夫次第で楽しめること

  • 包装紙や容器など、工作に充てる用途を考えてものづくりや芸術に昇華させてみる
  • リサイクルできるものは分別して、ポイント還元等に充てられるか調査する
  • 日々のSDGs関連のニュースに関心を持つ


f:id:Ukina_Et:20221120203358j:image

以上、上記すべてをいきなり徹底はできなくとも日常少しずつでも意識してゆけば決して難しくはないものと思う。

結局は一人だけで改善に向けて即時有効なものは殆どないけれど、だからこそ大勢が少しずつ変えてゆくことで結果的に大幅に改善できる問題だってこと。

地球に優しく生きるのは、巡り巡って将来の自分への投資にもなるのではなかろうか?

今一度考えていってほしいと切に願う。

勤労への感謝、それ以上にご自愛を。

f:id:Ukina_Et:20221119073522j:image

来週水曜日、11月23日(水)は、勤労感謝の日

何某かの労働ができること、もとい、世の中の職務に日々従事しているすべての人々への謝意を表する気持ちを今一度意識的に持ちたいと思う。

(職業等の諸事情に因るけれど)斯くの如き祝日にも労働を要する人々が数多いらっしゃるのは些か皮肉なものだなとは思うけれど、だからこそ誠実に働いてくれている人々に対する感謝を再認識していたい。

 

勤労感謝の日 - Wikipedia

勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は11月23日。

昭和時代(昭和23年以降)および令和時代においては1年で最後の祝日となる[注釈 1]。

概要[編集]
勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律祝日法、昭和23年法律第178号)[注釈 2]第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としている[1]。同法により制定された。

由来[編集]
日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきた。

新嘗祭は、1872年(明治5年)までは旧暦11月の二回目の卯の日に行われていた。太陽暦グレゴリオ暦)が導入された1873年明治6年)になって、旧暦11月の二回目の卯の日は新暦の翌年1月に当たり都合が悪いということで、同年11月の二回目の卯の日であった11月23日に行われた。同年公布の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官第344号布告)[注釈 3]によって、祭祀と同名の休暇日(休日)となった。本来、11月の二回目の卯の日は11月13日 - 11月24日の間で変動するが、翌1874年(明治7年)以降も祭祀・休日ともに11月23日に固定した[注釈 4]。


f:id:Ukina_Et:20221119074831j:image

普段、無理や我慢をしすぎて疲弊などしてはいないだろうか?

労働は感謝されるべきものだけど、一方で仕事や収入なんてものはあくまで幸せに生涯を全うする為の手段でしかないのに、その所為で人生を棒に振らされてしまう人もいる。

気質に合わない仕事だったり劣悪な環境だったり、要因は様々あるのは想像に容易い。

肉体的にも精神的にも無理や過負担を強いるべきでないのは明白なのに、他人同士の集合体である環境では、如何せんそのような不公平は大なり小なり発生してしまうのだろう。

だからこそ、"生きる為の手段である労働""本来の目的である幸せに生きること"を台無しにせぬよう、普段から意識的に自分自身を労ってあげてほしい。


f:id:Ukina_Et:20221119081631j:image

もしも今仕事に悩み苦しんでいるとしても、結局のところ生きてさえいれば何らかの手段は見つかる。

☆嫌な仕事やコミュニティからは、罪悪感など捨てて早めに逃げる方が良い。

☆幸せに生きることからだけは、決して逃げたり諦めたりしてはならぬ。

単なる綺麗事のようだけれど、それだけは念頭に置いておくとよいと信じている。

 

蛇足だけれど、令和では年内の最後の祝日は"勤労感謝の日"が其れにあたるんだな、と平成世代は考えを巡らせざるを得ない、気がする。

"聖人たちの夜"。祝祭は礼節をもって。

f:id:Ukina_Et:20221029125606j:image

明後日、10月31日(月)はハロウィーン

コロナ禍も一旦は落ち着き水際対策も緩和されたのも相まって、街は賑わいを取り戻してきてる。

記録的な円安やら物価高騰やら、不安材料は決して少なくないけど、時折は其れ等一切を忘れて気分転換をするも良き。

(この祝祭に伴い、スイーツも期間限定のフレーバーが売られることが何よりも楽しみな今日この頃だけれど。)

 

閑話休題ハロウィーンの本来の意味は、以下引用文にて:

ハロウィン - Wikipedia

ハロウィン、あるいはハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en[※ 1][※ 2])は、毎年10月31日に行われる、古代アイルランドに住んでいたケルト人が起源と考えられている祭りである[1]。現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャをくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある[2]。

キリスト教の祭ではない[※ 3][※ 4][※ 5]。ハロウィンに対しては、本来、キリスト教にとっては異教徒の祭りであることから、キリスト教教会においては、容認から否定まで様々な見解がある(後述)。

 

概要[編集]
ケルト人の1年の終わりは10月31日[3]で、この夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。死者の魂は、幽霊や妖精、悪魔などの姿をしており、家に戻ったときに機嫌を損ねないように食べ物や飲み物を用意しておくのが伝統である。また、子どもが悪魔やお化けなどの怖い仮装をすることで、死者の魂に気づかれないようにしていた[1]。これに因み、10月31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた[4]。スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる[5]。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリックかトリートか(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい、とされている[6][7][8]。玄関のライトを点けている、またはハロウィンの飾りつけをしていると訪問してもよいという意思表示になっており、それにもかかわらず断る家主とは悪戯の攻防戦が繰り広げられる[9]。これはあくまでも電気が点いている家に対してであり、そうでない場合はがっかりして立ち去るのがほとんどである[10]。

カトリック教会の諸聖人の日がハロウィンに重なる形で設定されており、これを「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を取り込んだ」とする見方と、「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を潰すために設定した」とする見方がある[要出典]。いずれにしてもハロウィンは元々キリスト教の祭ではなかったことが両見解の前提となっている(後述)。

 

語源[編集]
Halloweenという単語はロバート・バーンズの詩『ハロウィン(英語版)』(スコットランド人によって伝統的に暗唱される詩)の表題として見られる。
Halloween」または「Hallowe'en」という単語はおおよそ1745年に遡り[11]、キリスト教徒起源である[12]。単語「Hallowe'en」は「聖人達の夜」を意味する[13]。この単語は「All Hallows' Eve」(諸聖人の日〈All Hallows' Day〉の前夜)を指すスコットランドの表現から来ている[14]。スコットランド語では、単語「eve」は「even」であり、これは「e'en」または「een」に短縮される。時がたつにつれて、「(All) Hallow(s) E(v)en」が「Hallowe'en」へと変化した。「All Hallows」という語句は古英語でも見られるものの、「All Hallows' Eve」それ自身は1556年まで見られない[14][15]。


f:id:Ukina_Et:20221029130921j:image

祝祭や記念日の由来やら古来行なわれていたことを現代に照らし合わせると、ものにもよるけれど大なり小なり禍々しさだったり解し難い宗教的背景だったり、手放しに喜べないものだってある。

また、現代社会でその全てを勘案して仰々しくするのは時代錯誤だと見做され疎まれるだろうことも想像に容易い。

だからこそ、楽しむなら日頃の鬱憤を解消するべく楽しむ。

そのうえで周囲の人達や街の美化には悪影響を及ぼさないことぐらいはして然るべき、っていうのが現代まで継承され途絶えることない文化へのせめてもの礼儀なのかな?っと昨今の繁華街でのイベントに対して思う。

 

筆者が学生時代に通った渋谷、特に懸念されるものがあるからこそ祭りと暴挙の境界は確り線引きして治安の良い東京の観光地として様々な人達に訪れてもらいたいな、っと切に願っている。

思うことは多々あれど、取り敢えず美味しいもの食べて働いて、あと2ヶ月余りの2022年を無病息災で乗り切ってゆく所存。


 

生きやすさの解 ≒ 競争から逸脱してみること

f:id:Ukina_Et:20221019185224j:image

マイペースで進めれば良い。この時代だからこそ、そう、思う。

焦燥、羨望、嫉妬、猜疑心。其れ等の感情が快方へ導いてくれることは、極稀だから。

 

ここ最近の私生活での行動で裏目にでるケースが多く、此方は善意でやってるのになぜそうなる?などと苛立ちを覚えがちだった。

そんなときは、どこかで独善的な正義感や義務感で動いた自身を疑い、好き勝手にマナー悪く生きた者勝ちになるのか?などと嫌気が差してしまう。

だからこそ、誰かと比較する生き方だとか、世間一般の標準に至っているか否かだとか、そんなんを度外視するのが生きやすさに繋がると改めて思う。

 

資本主義的な世の中では、知能指数の高さや学術的な得手不得手なんてずば抜けていなければ然程のアドバンテージにはなり得ぬもの。

細かい配慮ができるとか聞き分けがいいとか、そんな長所とて環境を間違えると都合よく利用されるだけで終わってしまいかねない。

結局のところ如何に傲慢で利己的だろうと、地位や名声があれば大概のことは看過されてしまいがちだし。


f:id:Ukina_Et:20221019193151j:image

であれば、(社会の落伍者になるつもりはないけれど、)自分にとって本当に必要ではない見栄だとかプライドは手放すのが生きやすさの解なのでは?

人は社会的な生物なので、人里離れた地で籠もる仙人にでもならない限り一切の関わりを断つことはできない。

とはいえ、マウントを取り合う上っ面だけ塗りたくった泥沼化した関係なんぞ以ての外なので、本当に譲れないものでなければ執着することなく手放してゆくことこそが身軽な生き方に思えた。

 

人により賛否両論あるのは重々承知の上、労働やら住まいやらの社会性は保ちつつも、競争社会からは少しばかり降りてく。

達観した気持ちで情勢を眺めつつ、日常の些事にも喜びや趣きを見出す。

現段階での実現するには容易且つ難関な目標であり、それに向けて心穏やかな生き方を実践しようとしている今日この頃。

本当に大事な物事は捨てられないし譲れない。

だからこそ、本質的な要不要を見極めて断捨離することで軽やかに靭やかに生きてゆく最適解になり得るんだろう、と信じてやまない。