黒と白のあいだの

多様性社会で生きる彼是をつらつらと書き連ねる。

"愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ"、を座右の銘にすべく

おもしろき

こともなき世を

おもしろく

 

上記は、ご存知の方も多いであろう幕末の偉人、高杉晋作の辞世の句ですね。

”つまらん世の中を、おもしろく変えてやろう”、という意味合いの歌です。

しかしこの歌、諸説ありましょうけれども下の句、

住み成すものは

心なりけり

 

は、高杉晋作の看病をしていた野村望東尼(のむら もとに)が付け足して完成したものだとも云われています。

其れを付け加えると、

"つまらん世の中をおもしろくするには、当人の心がけ次第でどうにもなるんだよ"

という、上の句のみとはまた別の意味合いに変化します。

 

"世の中をおもしろく"変える前に病に倒れてしまった高杉の遺志を尊重しつつ、

本人のいない当時の世の中でも、人々皆に自らの考え方を変えて”おもしろき こともなき世を おもしろく" 生きていって貰うために加筆したのだろうな、と想像すると感慨に耽ってしまうものですね。

 

勝手な推測ではありますが、後世の人々に下の句を自分たちの頭を使い生きる意味を創り出していってもらうために、

先人が敢えて上の句のみを遺してくれたのでは?と思っています。

 

私が下の句を加筆するならば、こう表現してみるかな、と。

上手くゆかぬこそ

あはれに思へば

 

皆さんは、これまでの人生を回顧し、またこれからの人生の為に、どのように言葉を紡いでいきますか?