黒と白のあいだの

多様性社会で生きる彼是をつらつらと書き連ねる。

勤労への感謝、それ以上にご自愛を。

f:id:Ukina_Et:20221119073522j:image

来週水曜日、11月23日(水)は、勤労感謝の日

何某かの労働ができること、もとい、世の中の職務に日々従事しているすべての人々への謝意を表する気持ちを今一度意識的に持ちたいと思う。

(職業等の諸事情に因るけれど)斯くの如き祝日にも労働を要する人々が数多いらっしゃるのは些か皮肉なものだなとは思うけれど、だからこそ誠実に働いてくれている人々に対する感謝を再認識していたい。

 

勤労感謝の日 - Wikipedia

勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は11月23日。

昭和時代(昭和23年以降)および令和時代においては1年で最後の祝日となる[注釈 1]。

概要[編集]
勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律祝日法、昭和23年法律第178号)[注釈 2]第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としている[1]。同法により制定された。

由来[編集]
日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきた。

新嘗祭は、1872年(明治5年)までは旧暦11月の二回目の卯の日に行われていた。太陽暦グレゴリオ暦)が導入された1873年明治6年)になって、旧暦11月の二回目の卯の日は新暦の翌年1月に当たり都合が悪いということで、同年11月の二回目の卯の日であった11月23日に行われた。同年公布の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官第344号布告)[注釈 3]によって、祭祀と同名の休暇日(休日)となった。本来、11月の二回目の卯の日は11月13日 - 11月24日の間で変動するが、翌1874年(明治7年)以降も祭祀・休日ともに11月23日に固定した[注釈 4]。


f:id:Ukina_Et:20221119074831j:image

普段、無理や我慢をしすぎて疲弊などしてはいないだろうか?

労働は感謝されるべきものだけど、一方で仕事や収入なんてものはあくまで幸せに生涯を全うする為の手段でしかないのに、その所為で人生を棒に振らされてしまう人もいる。

気質に合わない仕事だったり劣悪な環境だったり、要因は様々あるのは想像に容易い。

肉体的にも精神的にも無理や過負担を強いるべきでないのは明白なのに、他人同士の集合体である環境では、如何せんそのような不公平は大なり小なり発生してしまうのだろう。

だからこそ、"生きる為の手段である労働""本来の目的である幸せに生きること"を台無しにせぬよう、普段から意識的に自分自身を労ってあげてほしい。


f:id:Ukina_Et:20221119081631j:image

もしも今仕事に悩み苦しんでいるとしても、結局のところ生きてさえいれば何らかの手段は見つかる。

☆嫌な仕事やコミュニティからは、罪悪感など捨てて早めに逃げる方が良い。

☆幸せに生きることからだけは、決して逃げたり諦めたりしてはならぬ。

単なる綺麗事のようだけれど、それだけは念頭に置いておくとよいと信じている。

 

蛇足だけれど、令和では年内の最後の祝日は"勤労感謝の日"が其れにあたるんだな、と平成世代は考えを巡らせざるを得ない、気がする。